2021年3月より、医療機関・薬局によって開始時期が異なりますが、マイナンバーカードが健康保険証として利用可能になる予定です。
マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合、医療機関や薬局の窓口の顔認証付きカードリーダーでマイナンバーを読み取り、本人確認等が行われることになります。
マイナンバーカードの健康保険証利用を促進させるために、国は、医療機関・薬局に対し顔認証付きカードリーダーの無償提供をしており、それ以外の費用についても補助を出しています。
※これに伴い今後健康保険証が廃止されるわけではありません。
● 就職・転職・引越をしても健康保険証として引き続き使える。
● 本人が同意をすれば、初めての医療機関等でもこれまでに服用した薬の情報が医師等で共有できる。
● マイナポータル(政府が運営するオンラインサービス)で自身の特定健診情報や薬剤情報・医療費情報を確認できる。
● マイナポータルを通じた医療費情報の自動入力で、確定申告の医療費控除が簡単になる。
● 限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度における限度額以上の支払いが免除される。
このように、メリットが大きいので、今後マイナンバーカードを申請し、利用するケースが増えてくると予想されます。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、交付されたマイナンバーカードを用いて利用の申し込みをする必要があります。この申し込みは、マイナポータルにより行います。
マイナポータルでは、すでに市町村の子育てや介護をはじめとする行政サービスの検索やオンライン申請、届出ができます。
外部サイトを登録することでマイナポータルから外部サイトへのログインも可能です。
例えばe-Taxとの連携による年末調整・確定申告手続き、ねんきんネットとの連携ができ、今後、マイナポータルの利用は広がっていくことが想定されます。