消費税:インボイス制度直前対策 要注意! 令和5年10月1日を“またぐ”取引のインボイス 令和5年10月1日のインボイス制度開始後、原則として、売手は買 […]
経営:黒字経営への道しるべ(第2回) 売上高に注目してみよう! 社長が最初に意識すべき「売上高」を、変動損益計算書で毎月確認いただきましょう。そのうえで、売上高が「増えた理由」「減った理由」を社長と […]
経営:黒字経営への道しるべ(第1回) 「社長の成績表」変動損益計算書を見てみよう! 見込んでいた儲けの […]
相続の無料相談会 6月15日㈭16日㈮
経営:信頼される会社へ 会社と経営者の資産をしっかり分けよう 会社の資産と経営者個人の資産の区分が曖昧になりがちな中小企業では、外部関係者からの信頼を高めるための第一歩として、会社と経営者個人の資産 […]
経営:販売目標の設定は「損益分岐点」がカギ! 損益がトントン、経常利益がゼロになる点(限界利益=固定費)を「損益分岐点」といい、そのときの売上高を「損益分岐点売上高」(固定費÷限界利益率)といいます […]
経営:経理業務は進化しています! ~電子化・ペーパーレス化への取り組みを~ 経理業務の電子化・ペーパーレス化に取り組んでみませんか。昨今、取引先からの請求書等を電子データで受け取ることが増えています […]
消費税:ここが知りたいインボイス④ 適格請求書発行事業者の登録申請の注意点 インボイス(適格請求書)を発行するには、適格請求書発行事業者の登録が必要です。制度が開始される令和5年10月1日から登録を […]
経営:主力商品は本当に儲かっているのか?~商品ごとに限界利益率を見る~ 原材料費や仕入価格の上昇が利益に影響を及ぼしています。変動損益計算書を活用して黒字化にする方策を考えてみましょう。 自社商品 […]
経営:経営理念は「見えない資源」~稲盛和夫に学ぶ 京セラ創業者・稲盛和夫氏は、企業は製品や技術力、生産技術、資金力などの「見える資源」だけでなく、社員の能力ややる気、知恵、逆境を乗り越える力などの「 […]